訪問看護ステーション桜の花はマイナ保険証による資格確認に対応し、請求レセプトのオンライン申請を導入しています。

計画相談支援

計画相談支援とは

障がい福祉サービス及び地域相談支援の利用を申請される方すべてに「計画相談支援(サービス等利用計画の作成)」が実施されます。

計画相談支援とは、支給決定時のサービス等利用計画案を作成し、支給決定後のサービス等の利用状況についての検証を行い計画の見直し(モニタリング)やサービス事業所等との連絡調整を行うサービスです。

相談支援専門員が家庭訪問をし,ご本人の生活に対する意向や悩み等の相談、希望する暮らしについて一緒に考え,サービス等の利用計画案を作成します。

サービス等利用計画案に沿ったサービスを提供するため,障がい福祉サービス事業所等と連絡調整し,サービス等利用計画を作成します。

障がい福祉サービスが適切に利用できているか等を確認し,サービス等利用計画の定期的な見直しを行います。

相談支援サービスの流れ

面談・アセスメント

障害のある方の将来の希望や目標、不安や課題などをお聞きしながらニーズや状況を整理します。

プランニング

アセスメントをもとに、サービス等利用計画案を作成します。

ケース会議

ご本人やサービス担当者、ケースワーカーなど関係者で計画について話し合います。

サービス利用開始

サービス等利用計画を市区町村に提出し、サービスの利用を開始します。

モニタリング

定期的に利用状況を聞き取り、計画の改善なども行います。

よくある質問

Q
相談するにはどうすればいいですか?
A

ご来所頂くか、電話もしくはメールにてご相談ください。ご来所もしくは相談員がご自宅へ訪問いたします。お電話もしくはメールにて事前にご予約をいただくとスムーズです。

Q
本人ではなく家族のものですが、相談できますか?
A

ご家族の方や関係者の方からのご相談もお受けしています。

Q
障がい児に対応していますか?
A

対応しています。
放課後等デイサービス、児童発達支援ご利用の計画も受けることが可能です。